日本の労働環境

日本の労働環境 なぜ昔は個人の適性に合わない仕事をしていても日本経済は発展したのか

現在の大きな問題の根っこに、個人の適性に合わない仕事に就いている人が多いことがあると繰り返し述べてきている。このことに対し、先日、とある人から疑問を投げかけられた。「日本は新卒一括採用・終身雇用だったので、昔も個人の適性に合わない仕事をし…

日本の労働環境 問題意識を持たずに仕事をしている人たち

自分の業務に漫然と取り組み、問題意識を持っていない人たちがいる。これは、担当者レベルだけではなく、管理職や役員レベルの人たちにもいる。 とある物流企業において、システム更改を検討していた。そんな中、入出庫業務の担当課長が次のような話をしてい…

日本の労働環境 自分たちの業界全体の価値を下げてしまう残念な事例

ときどき、自分たち自身で、自分たちの業界全体の価値を下げてしまっているのではないかと感じることがある。残念なことだけれど、珍しいことでもない。 例えば、IT業界。特に、技術者派遣の業態は顕著である。本来、一般の人よりは高いスキルを有しているこ…

日本の労働環境 社会的意義のない仕事であっても税金を払っていれば価値があるのか

以前、日本の労働環境 マイナスの生産性でも税金を払っていれば価値があるのかという記事を書いた。今回は、社会的に意義のない仕事であっても税金を払っていれば価値があるのか、その点について書いてみたい。これは、日本の労働環境 害悪と思える事業に通…

日本の労働環境 アリ社会と比較するのはどうなのだろうか(その2)

以前、日本の労働環境 アリ社会と比較するのはどうなのだろうかという記事を書いた。今回、少し関連する内容を書いていきたい。 時折、「働かない人は日本から消えてくれ」というような意見を目にすることがある。働かない人がいなくなれば社会保障の負担が…

日本の労働環境 マイナスの生産性でも税金を払っていれば価値があるのか

労働は大事だ、そのような意見をよく耳にする。私はそうではないと思っている。そのことは、雑談 「労働は尊い」という言葉は正しいのかでも書いたとおりだ。働くことが大事だという理由として、「労働して収入を得て所得税や社会保険料を支払うことで社会を…

日本の労働環境 ノルマを与えるやり方は正しいのだろうか

よく、ノルマを設定して努力させるというやり方を目にする。これって、果たして良い結果につながるのだろうかと思うことがある。 実際目にしたことがあるケースを基に考えてみたい。まず、現実的ではないノルマを課せられた例。とある営業部門で、到底実現不…

日本の労働環境 同じ失敗を繰り返すリーダーたち

会社の中で、同じ失敗を繰り返す管理職やプロジェクトリーダーがいないだろうか。私自身、何人も見てきた。 そのような人たちの数人に共通することがある。それは、以前の失敗と今回の失敗とが、同じ失敗だと思っていないことだ。確かに、枝葉の部分は毎回異…

日本の労働環境 出来ないことに挑戦することが正しいと思っている人たち

以前、日本の労働環境 日本企業の病その1の中で出来ないとわかっていることに挑戦するのは無駄だと書いた。しかし、「難しいことに挑戦する」ことが大事だという考えを耳にすることも多く、なかなか根強いように感じる。 私も「結果が見えていないこと」で…

日本の労働環境 害悪と思える事業

前回、一見まともな事業であるかのように見えて害悪とも思える事業があると書いた。反社会的なものであれば害悪なのは当然だが、そのようなものではなく一見まともな事業として認められているものだ。 どのような事業なのか。なお、個別企業や個人のレベルで…

日本の労働環境 マイナスの生産性とはどのようなものか

このブログの中で、マイナスの生産性という言葉を幾度か使っている。何もしないから居ても居なくてもいいというレベルではなく、邪魔なのだから居ないほうがいい、そういうレベルの人のことだ。このことについて知人と話していて、少し説明をしなければなら…

日本の労働環境 奇妙な人材配置

日本の企業では、奇妙な人材配置が行われることがとても多い。少しだけ実例を挙げる。 日本を代表する、多数の事業会社を抱える Nが付く企業群で、事業会社をまたぐ人事異動が行われることがある。その事業会社の中に、建築関係の会社があるのだが、まったく…

日本の労働環境 実績評価は目標設定から間違っている

今までも、日本の企業で行われている実績評価は間違っているのではないかと繰り返し述べてきている。実績評価の段階だけが間違っているのではなく、目標設定から間違っていることを述べたい。 何が問題なのか。それは、部下の側(評価を受ける側)が目標設定…

日本の労働環境 アリ社会と比較するのはどうなのだろうか

よく、2~3割のアリは働かないことと比較しながら、会社の中でも同じようなことがあると述べる人がいる。だから、働かない社員を解雇したり、給与を減らしたりしろ、という論理につなげるわけだが。果たして、アリと比較することは適切なのだろうか。私はそ…

日本の労働環境 人の評価なんてあてにならない

今まで、評価制度に問題があることを繰り返し述べてきている。今回は、業績評価のようなオフィシャルなものではなく、雑談の中で語られるような、「○○さんって~~だよね」みたいなものについて述べたい。これらの評価も全くあてにならないものが多い。 例と…

日本の労働環境 役員人事のいい加減さの実例

会社の人事において、きちんとその人の能力や適性を考慮していないことを、このブログで繰り返し述べてきている。現実に目にした、いい加減な役員人事について書きたいと思う。 グループ子会社をいくつか抱えている、親会社側での話である。あるとき、グルー…

日本の労働環境 終身雇用の維持が無理だと認め始めたことについて

経済団体のトップや日本有数の巨大企業のトップも、終身雇用の維持が難しいことを公言し始めた。ようやく、という感じだ。 当然、この言葉に反発している人が相当数いる。しかし、遅すぎたと私は思っている。本来、グローバル化に舵を切った、数十年前に手を…

日本の労働環境 間違ったコスト削減

会社内で、様々なコスト削減への取り組みに励んでいることだろう。ただ、誤ったコスト削減により、実際にはコストが上がってしまっている事例も目にする。もう少し考えるべきだろう。 いくつか例を挙げよう。これから暑くなってくるので、オフィス内では冷房…

日本の労働環境 名前と実態が一致しない 企画部門

多くの企業で、営業企画や経営企画などといった、企画部門があるだろう。それらの多くは、実態として企画をしていることはほとんど無い。というより、見たことが無い。知人に聞いても、企画をしているような例は知らないという。まあ、私が見聞きしたことの…

日本の労働環境 なぜ長時間労働が改善しないのだろうか

ブラック企業でのサービス残業も含めて、長時間労働問題がなかなか解決しない。その理由について、以前、知人と話をしたことがある。サービス残業はブラック企業側からの圧力が原因のものもあるが、それ以外の企業でも自発的にサービス残業をする社員も少な…

日本の労働環境 存在自体が無駄な部門の実例

とある会社で実際に目にした、部門の存在自体が無駄だろう、というものがある。全社の仕入原価を下げることを目的として、全社一括の購買窓口の部門を作った。一般品も個別作業委託も、この部門から発注するルールになった。この部門が見積書を受け取り、仕…

日本の労働環境 なぜ社内では慎重な意見が嫌われるのか

会社の中で昇進していく人を見ていて、なぜあの人が評価されるのか理解できない、と思ったことは無いだろうか。高い評価を得やすい人は、慎重的な意見を言わない人に見える。慎重的な意見を述べる人は高い評価を得ることは難しい。 慎重的な意見を述べる人が…

日本の労働環境 見積もりは無料という風潮

見積もりは無料という意識があるせいか、気軽に見積もり依頼されることがある。特に近年は、多くの会社で「発注にあたっては複数社の相見積もりを比較検討する」ことがルール化されている。それゆえ、(発注する可能性は低いけれど)とりあえず見積もりして…

日本の労働環境 言行不一致のリーダーたち

以前、とある食品倉庫で入出庫業務を見学する機会があった。そのとき、業務を始める前に現場リーダーが「入出庫の誤りが起きないよう、怪我するような事故が起きないよう、ゆっくり、あわてずに確実に作業を行うように」と作業員へ話をしていた。言っている…

日本の労働環境 採用時に行うSPI試験は無駄

会社側が採用を行う中で、SPI試験を課すことが多いと思う。いい加減、SPI試験が無駄だと気付くべきだ。 随分昔であれば、意味はあっただろう。ただし、現在ではほぼ無意味だ。なぜならば、対策本なども出回っていて、事前対策が可能となっているからだ…

日本の労働環境 不思議な思考回路を持つ上司(権限を持つ人)

今回は、不思議な思考回路を持つ上司(権限を持つ人)の実例を書きたい。 まず1例目。随分昔の話だが、とある会社でグループウェアの導入を検討するような雰囲気が持ち上がりはじめたときのこと。情報システム担当役員が「うちの会社は情報共有なんか出来て…

日本の労働環境 銀行での払込みで無駄だなぁと思ったこと

無駄な仕事を続ける日本企業って、すごく多いと思う。 例を挙げよう。とある料金の支払いで、支払先が発行した払込み用紙を銀行に持って行った。当然、支払先や金額の情報は書いてあるものだ。しかし、その銀行所定の用紙に書き直さなければならなかった。銀…

日本の労働環境 技術を後輩たちへ継承しない人

世の中に、自分で持っている技術を後輩たちへ継承しない人たちが多数いる。これには、いくつかパターンがある。 まず、簡単には継承できないものがある。芸術、スポーツ、職人技などが代表的なものだろうか。言葉や文章で技術を伝えることも限界があるだろう…

日本の労働環境 要旨

ブログで書いてきた内容の要旨を書いておきたいと思う。今までの記事を全部読むのは大変だろうから。日本の労働環境 誰に向けたブログなのか?で書いたとおり、対象としている人が、「それほど深く考えたことは無いが」「なんとなくモヤモヤした思いを持って…

日本の労働環境 過去の成功体験にとらわれる人たち

過去の成功体験にとらわれる人がいる。自分自身がその体験に沿った行動をとるだけではなく、後輩たちに対しても同じようなやり方をさせようとすることも珍しくない。このような人は考え方を改めるべきだ。 なぜならば、なぜ成功したのかという要因をきちんと…