日本の労働環境 なぜ長時間労働が改善しないのだろうか

ブラック企業でのサービス残業も含めて、長時間労働問題がなかなか解決しない。その理由について、以前、知人と話をしたことがある。
サービス残業ブラック企業側からの圧力が原因のものもあるが、それ以外の企業でも自発的にサービス残業をする社員も少なくない。働き方改革で表向きには長時間労働が改善したように見えても、実質的にどれほど改善するか疑問を持っている。
有休取得が義務となるより随分前から、年間有休のうち数日間を半期の初めに取得日を計画する会社があった。その会社でも勤務日報上は有休を取得したことにし、自発的に出勤している社員も複数存在した。
これはなぜだろうかと、考えてしまう。

やはり、自発的に長時間労働をしている人は、高い評価を得やすいように見えることが大きな要因だろう。一人ひとりの実績を正しく評価することができないので、労働時間で評価する風潮がなかなか無くならない。別の言い方をするならば、会社への貢献度合いではなく、忠誠度合いが重要なのだ。どれだけ滅私奉公しているか、ということだ。
そのような人が高い評価を得て、昇進して役職者となると、部下に対して同じような評価をするだろう。会社への忠誠が重視されるのだ。
会社としては、忠誠心が高い社員を重用してしまう理由もあるだろう。忠誠心が高いということは、少々なことでは不満の声を上げないだろうし、何か不祥事があった場合には積極的に隠蔽に加担するだろう。会社としては非常に扱いやすい存在なのだ。

労働者側の気持ちとしては、会社にしがみつくためにも、会社から嫌われてはならない。会社が長時間勤務を好むのであれば、効率を上げて短時間で業務を終わらせるのではなく、時間をかけて、無駄なことをやりながら、業務に取り組む。会社の中の無駄な業務が減ることは無い。日本では新卒一括採用、終身雇用が当たり前だと考えられており、転職市場が小さく、転職の壁が高いので、会社にしがみつくしかないという面もある。
淡々と業務を遂行するのではなく、要領悪く苦労しながら時間をかけるほうが評価される。その方が、難しい高度な仕事をやっているように周囲にアピールできる。実際に難しい仕事をやるよりも長時間労働をした方がアピールが簡単である限り、長時間労働は改善しない。