日本の労働環境 成果主義の問題その1

あまり深い思いがあるわけではないが、なんとなくブログをはじめてみた。


一部では話題になっている「働き方改革」。
今の日本においては、どれほどの効果があるか疑問。
解決すべき問題を先に対処しなければ。

 

なぜ長時間労働がなくならないのか?なぜ日本の生産性が低いのか?
日本の労働環境には大きな問題があるのだが、個人的に思うところを少しずつ述べていきたい。
1回あたりが大長編にならないようにしたいので、ひとつの話題を複数回に分割することが多くなるかな。

 

まず、成果主義の問題について述べたい。
成果主義の能力給を肯定している人、もっと拡大すべきだと言ってる人が多いことに驚く。すっかり毒されてるなあ。
仕事のできない人はもっと給料下げるべきだとか、クビにするべきだとか言ってるのを聞くと信じられない。
個人の努力の結果とかいう意見も多いが、実態を知っているのかどうか疑問を感じてしまう。
成果主義制度は「新卒一括採用」が主流の日本にはふさわしくない問題の大きい制度だと私は思っている。
優秀な人・そうでない人がいるのではなく、個人の適性と担当業務や環境が合っている人・合っていない人がいるという表現が正しいのではないか。
「新卒一括採用」で会社が担当業務を振り分ける日本において、成果主義を持ち込むということは、人材を適正配置できていないということ。
どの業務を担当させるのか、きちんと個人の適性を見極めているケースは少ないのではないだろうか。
営業向きなのに総務やらせたり、研究開発向きなのに営業やらせたり、そんな例は山ほどある。
部門異動で能力発揮できるようになることがあるのは当然だが、上司が変わるだけで成果が出るようになることもある。
人事部が「人材の適正配置」という重要な仕事をしていないのですね。

 

会社の中にある数多くの業務の中で、適性をあまり考慮せずにどの業務を担当させるのかを会社が決めてしまうことも大きな問題なのだが、そもそも、仕事ができるとかできないとか、評価そのものが評価者個人の主観によるものであり、評価する側の問題が大きい。評価する側の問題については、長くなりそうなので別のところで。
専門外の部門に配属された管理職の場合は最悪。最悪ではあるが、このケースも非常に多い。これも別のところで述べよう。

新卒一括採用ではなく、「営業担当者」「経理課長」「工場長」などで募集・採用したのであれば成果主義でいいかもしれない。
とは言え、現状では評価する側に問題があることに変わりは無いので・・・。


まだまだ書ききれないので、続きは後日。